AC克服カウンセラー 奥野和希『公式HP』

【もう死にたい】と不登校の子が言ったときに母がしてはいけないこと

 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

こんにちは。

アダルトチルドレン克服カウンセラーの奥野です。

 

コロナの影響もあるのか

不登校、引きこもりで悩む方が

すごく増えています。

 

ご相談内容として最近すごく多いのが

 

  • 『子どもが不登校になってしまった』
  • 『私の育て方が悪かったのが原因かも』
  • 『どうしたらいいのか分からない』

 

というお母さんのご相談です。

 

自分の子が不登校、引きこもりになったとき

ほとんどのお母さんは自分のことを

責めてしまっています。

 

まず声を大にしてお伝えしたいのが

悩まれてこの記事を見られているお母さんは

まず間違いなく、これまで子育てを

一生懸命されてきたお母さんです。

 

そんなお母さんが悪いなんて

そんなはずはありえません!

 

もちろん、お母さんも人間ですので

完璧な子育てはできなかったかもしれません。

 

ですが、この記事を見られているお母さんは

例外なく頑張り屋さんです。

 

ものすごく頑張ってきた結果

環境や子どもの気質など色々な要素が重なって

不登校や引きこもりになってしまっただけなんです。

 

もうこれ以上、頑張らなくても大丈夫です。

 

不登校、引きこもり克服には

上手くいく方法と上手くいかない方法があります。

 

今日の記事では

【もう死にたい、、、】と

不登校、引きこもりの子が

言ったときに母がしてはいけないこと

 

についてお伝えしていきます。

 

 

【もう死にたい、、、】と不登校、引きこもりの子が言ったときに母がしてはいけないこと

 

 

①自分のことを責めてしまう

 

大切なお子さんが不登校、引きこもりになり

  • 『私の育て方がいけないからだ』
  • 『私のせいだ』
  • 『どうしよう。私がなんとかしないと』

とお母さんが自分を責めるのは一番してはいけません。

 

繰り返しますが

責めてしまうようなお母さんは悪くないからです。

 

責めてしまうのは、それだけお母さんが

お子さんのことを大切に思っているからです。

 

そのお気持ちはお子さんに

しっかりと伝わっています。

 

また、お母さんが自分を責めて

悲しんでしまうとそれを見たお子さんは

どう思うでしょうか?

 

  • 『お母さんが悲しんでいる』 
  • 『僕(私)が学校に行けないせいだ』
  • 『僕(私)が悪いからだ』

 

とお子さんが自分を責めてしまいます。

 

それを見たお母さんが

また自分を責めてしまう。

という負のループにハマってしまいます。

②心理学のテクニックを使おうとする

😔(子)

『もう学校に行きたくない。。』

🤱 (母)

『どうしたの?』

😔(子)

『言いたくない。』

『僕(私)なんていない方がいいんだ。』

🤱 (母)

『そんなことないよ。』

『あなたはいるだけでいいんだよ。』

😔(子)

『そんなはずはない!』

『だったら証拠を見せてよ!』

🤱 (母)

『それは、、、』

『上手く言えないけど』

😔(子)

『ほら、言えないじゃん!』

『やっぱり僕(私)なんて死んだほうがいいんだ』

🤱 (母)

    (どうしたらいいの、、、)』

 

と悩むお母さんが多くおられます。

 

  • 【そのまま受け止めるだけでいい】
  • 【あなたはいるだけでいいと伝える】
  • 【相手の言葉を繰り返す】

 

など、心理学のテクニックを使っても人は変わりません。

本当か嘘かは子どもには全てお見通しです。

③お子さんの問題を解決しようとする。  

 

子育てに熱心なお母さんほど

お子さんの問題を全て解決しようとしてしまいます。

 

  • 友だちが意地悪をしてくる。
  • 勉強が分からない。
  • 先生が分かってくれない。

 

など、お子さんは、

色んな方法でお母さんを試してきます。

 

ですが、お母さんは

振り回される必要はありません。

 

なぜなら、目の前の問題は100%ダミー

つまり、偽物だからです。

 

本当は愛されているのか不安なんです。

学校などで色んなことがあり、

自分に自信をなくしてしまっています。

 

どんな問題行動をしていたとしても

『あなたは大丈夫だよ。』

と大好きなお母さんに受け止めて欲しいんです。

 

受け止めてあげると

いずれ、お子さんは自分の頭で考えて

進んでいくことができます。

 

踏み出すのはお子さんのタイミングですので

お母さんはドシッと構えて

信じて待ってあげましょう。

 

ここまで、上手くいかない方法を

お伝えしてきました。

 

ここからはどうすればいいのか

上手くいく方法をお伝えしますね。

結論は、逆のことをすればいいのです。

 

【もう死にたい、、、】と不登校の子どもが言ったときにお母さんにしてほしいこと

 

❶自分のことを責めないで認める

 

もう一度言います。

お母さんは何も悪くありません。

お母さんのせいではありません。

 

お子さんがどんなことを言っていたとしても

お母さんは自分を責める必要はありません。

 

なぜなら、お母さんはこれまでお子さんのために

できる最善のことをされてきたからです。

 

産まれてから、どれだけの時間とエネルギーを

注いできたのか、振り返ってみて欲しいのです。

 

例えば、ご飯は何回作ったのでしょうか?

1日3食✖️30日=90食

90食✖️12ヶ月=1080食

一年で1080食です。

 

これを1000食だとしても

10年で1万食になります。

 

お子さんが10歳だとしたら

お母さんは1万食のご飯を作ってこられたのです。

1万食作ったということは

 

  • その前に買い物へ行き
  • 何を食べたいのか栄養バランスを考えながら献立を考え
  • 料理をして
  • 食べさせて
  • 食べ終わったあとは片付けをする。
  • この大変なことを1万回やってきているのです。

 

同じことをもう一度やってみて。

と言われたらどうでしょうか?

 

また、これだけ頑張っているお母さんが

いたら、あなたはそのお母さんに

どんな言葉をかけてあげたいですか?

 

辛い状況のときこそ

その言葉をあなたが

あなた自身にかけてあげて欲しいのです。

 

❷考えずに本心を話す

 

テクニックは必要ありません。

 

『あなたはこう思うんだね。』

『そっか。』

と受け止めてあげた後、

 

『私はこう思うよ。』

と、お母さんの本心をただ伝えてあげて下さい。

 

このときのポイントは

相手の反応を気にしない

(相手に期待しない)ことです。

 

変えられるのは自分だけです。

 

お母さんはどんなときでも

自分のしてきたことを認めてあげて下さい。

 

自分の発言でお子さんが

ネガティブになることもあります。

 

そこでまたお母さんが

自分を責めてしまうと逆効果になります。

 

どれだけ考えても

お母さんの思っていることは

全てお子さんにお見通しです。

 

あなたのことを大切に思っている。

という本心の気持ちを伝えてあげて下さい。

 

③お子さんの問題を解決しようとしない。

 

見本 信頼 支援

という考え方があります。

 

一番大切なのはどれでしょうか?

 

ほとんどの人は、問題が起こったときに

どんな言葉をかけてあげられるか

どうしたらいいのか

 

という支援に頼ってしまいます。

 

ですが、支援が影響を与えるのは

全体の1割以下です。

 

何が影響を与えるかというと

 

それは見本です。

 

お母さんの幸せな姿がお子さんに

前を向く力を与えるのです。

 

つまり、お母さんが笑顔になること。

それが一番お子さんに良い影響を与えます。

 

まとめ

 

不登校、引きこもりが解決するには

お母さんが笑顔になることです。

 

お子さんが笑顔になったら

お母さんが笑顔になるのではなく、

 

お母さんが笑顔になったら

お子さんも笑顔になります。⭕️

 

子どもが悲しいときに

笑顔になってもいいんでしょうか?

とよく聞かれますが、いいのです。

  

人は鏡です。

 

鏡に映る自分(相手)の顔が悲しんでいて

どれだけ鏡に手を当てて変えようとしても

変わりませんよね。

 

自分が笑顔になることで

鏡に映る自分(相手)も笑顔になります。

 

1人で悩まないで下さい

 

不登校、引きこもりで悩んでいるお母さんは

誰にも相談できずに

1人で悩んでしまう方が多いです。

 

相談するのは少し抵抗がありますよね。。

 

そこで、1人でも悩んでいるお母さんを笑

顔にするためにお悩みをいつでも相談できる

グループを運営しています。

 

メンバーはカウンセリングを受けて

克服されたお母さんが中心です。

 

お母さんを応援するために

集まってくれたメンバーだけですので

一切あなたの話を否定する方はいません。

 

安心して克服した実体験を聞くことができます。

 

あなたが1人で悩むことはありません。

詳細についてはこちらからご相談下さい。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© AC克服カウンセラー 奥野和希『公式HP』 , 2021 All Rights Reserved.